saleemのブログ

「 先ず一歩 内なる旅に 友は無し 」Zen柳

「神秘家の道」OSHO 第八章 彼方なるものへの憧れ 2️⃣

Pp 154 ー 157

将来 コンピューターが、人間の記憶能力を滅ぼしてしまうかもしれない危険性がある。
何しろ、コンピューターの方が遥かに正確だし、小さなリモコンならいつも身に付けていられるようになるからだ------。
自分の家にコンピューターを持てるようになるか、あるいは都市の共同のコンピューターに接続できて、リモコンを使ってどんな事でも解答を得られるようになる。
ソクラテスの結婚した日付までわかるようになる!

だが、コンピューターが提供できるのは、与えられた情報だけだ。
もしそれまでにプログラミングされたことのない新しい質問をしたら、コンピューターは無力だ。
どんな答えも出てこない。


脳についての状況も同じだ。
脳とは コンピューターだ。
ただの記憶装置のようなものだ。

そして私たちの教育のすべて、そのコンピューターにデータを入れることでしかない。
それは、自分が与えられたものしか、 答えられない。
物理学を学んだことがないのに、何か それについての質問をされたら、マインドには答えられない。
何しろ、自分の記憶にないのだから。

そうなれば、あなたたちが 思考と呼ぶものは、不毛な作業に過ぎない。
もともと その解答を持ってもいない、ある疑問の解答を求めて、記憶装置に直面するだけだ。
どんな新しい質問を出されても、それは機能を停止する。
コンピューターは無力だ。


だからこそ私は、真理について考えることはできない、光明について考えることはできない、愛について考えることはできない、と強調しているのだ。

生における偉大な事柄は すべて、 考えることができない。

なぜなら それを、 前もってコンピューターに与えておけないからだ。


学者は容量の大きなコンピューターを備えている。
その記憶はより豊かだ。
大学教授のはもっと豊かだ。
ただその記憶故に、尊敬されている人々がいる。

私たちの教育のすべては、記憶の訓練に他ならない。
それは 知性の教育ではない。

知性とは まったく別のものだ。
私たちの教育が教えることは、ただ 何を記憶しなければならないかだけだ。


ロシアでは、脳が正確にコンピューターに似ているという事実が認識された。
それならそれを苦しめ、 無用に悩ます必要がどこにある?
そこで試験では、学生達が図書館で本を調べたり、望む本を持ってきたりすることが許されるようになった。
必要になるかもしれない本はすべて、 試験場で手に入れることができる。
本に書かれているのに、記憶する必要はない。

だが、 あることがわかった。
しかもそれは、 状況をまるで変えるような事だった。

それまで「優」など貰えなかったような人たちが、「優」になった。
それまで「優」だった学生達が、その位置を失い始めたのだーーー「良」になり「可」になって行った。


何が 起こったのか?

解答を探すためには 知性が要る。
しかも 本はたくさんあり 時間は限られているーーー三時間だ。
学生達は五問答えなければならない。
適切で正確な情報をすべて見つけて解答を導き出すには、非常に油断のない知性が必要になる。

それまでいつも トップ-クラスにいた学生達が、その地位を失い始めた。
彼らには知性はなかったからだ。
彼らが持っていたのは記憶だけだった。
今度は その記憶は役に立たない。


これはすべて極めて素朴なことだ。
学生一人一人に小さなリモコンを与えればいい。
そうすれば彼の方は必要な解答を調べるだけでいい。
彼の知性は そのリモコンの使い方に現れるーーーいかにそれを賢く使うか?
いかにして頭が混乱せずにいられるか?
知性ある解答を見つけ出すために、どうその質問を明確に理解するか? ということの中にだ。
だが、それは記憶の問題ではない。

知性を教える、 別種の教育が必要になるだろう。


偉大な知性ある人が、さほど大した記憶の持ち主ではないということは、周知の事実だ。
また、大変な記憶を持った人々もいるが、そういう人たちには知性などまったくない。
そういう人たちの記憶は、殆ど奇跡的で信じられないほどだが、それはまったく機械的なものだ。


万年筆が発明されて、美しい手書きの文字が失われつつある。
旧式の単純なペンの方が、万年筆よりもうまく書ける。
万年筆で書けば速いし、何度も何度もインクをつける必要はない。
ペンの中にインクがある。
その手軽さとインクの出方のために、人々は速く書き始めた。
ゆっくり書くことの中にあった優美さが、 突然消えた。


同じことが、コンピューターに関しても起ころうとしている。
コンピューターは人の記憶に非常に役立つだろうが、それは否定的な意味でも機能するだろうーーー人は記憶力を持たなくなるだろう。
自分の友だちの名前まで、コンピューターで調べなければならなくなるだろう。
自分の住んでいる通りの名前まで、コンピューターで調べなければならなくなるだろう。
何しろ今となっては、自分の(バイオ)コンピューターを働かせる必要はないーーー機械装置を持っているのだから。


脳が問題ではない。
脳とは機械に過ぎないからだ。

問題は マインドという 脳の中味だ。

脳とは 入れ物に過ぎず、各々の生涯で 人は新しい入れ物を手に入れる。
その古い中味が移行して、人の意識を取り囲む層となる


だから、人は新しい始まりを手に入れると言うとき、私が言うのは 脳のことだ。
マインドではない。

だが英語では、その二つの言葉が同じ意味に使われている。

過去生の中に入り始めれば、みんなはマインドの世界に入って行くことになる。

それは膨大な世界であり、 一つ一つの層が、一つの生涯を顕わすことになるだろう。

その層をすべて意識して通り抜けたとき、 その時初めて人は、 自分の意識の中心に行き着く。


3️⃣へ 続く

「神秘家の道」OSHO 第八章 彼方なるものへの憧れ 1️⃣


English title : THE PATH OF THE MYSTIC, by Osho
神秘家の道 --- 珠玉の質疑応答録
講話 / OSHO
翻訳 / スワミ-パリトーショ
照校 / スワミ-アドヴァイト-パルヴァ
マ-ギャン-シディカ
発行 / 市民出版社

第八章「彼方なるものへの憧れ」Pp 152 ー 154

(質問)
私はしばしばあなたが、あらゆる子供はこの世に空っぽのマインドを持って、タブラ-ラサ(真新しい石版)としてやって来るのだとおっしゃっているのを聞いています。
にも関わらず、私たちが過去生からの記憶と条件付けを持ち運ぶことが、なぜあり得るのでしょうか?
これについて何か話していただけますか?



一つの区別が 理解されなくてはならない。
その区別とは、脳とマインドの区別だ。
脳は 肉体の一部だ。

あらゆる子供は まっさらな脳を持って生まれて来るが、まっさらなマインドを持って生まれて来るわけではない。

マインドとは、意識の周りにある 条件付けの層だ。
人は それを憶えてはいない。
だからこそ、不連続があるのだ。

それぞれの生涯で 人が死ぬと、その脳は死ぬ。
だがそのマインドは 脳から解放され、意識の上の層になる。

それは非物質的なもので、ある特定な波動に過ぎない。
だから我々の意識の上には、何千という層がある。


いつも私が、子供は タブラ-ラサであるマインドを持って生まれて来ると言うとき、私が言っているのは 脳のことだ。

マインドは 非常に古い。
存在と同じように古い。

それには 始まりはないが、終わりはある。

人が、何世紀にもわたって蓄積されてきたその層を、すべて捨てることができたその日、マインドは死ぬ。
それには 終わりがある。

同じようなことで 理解すべきなのは、光明には 初めがあるが、終わりはないということだ。
そこで人は、その二つを結ぶのだ。


マインドには始まりはない。
それは常に人と共にあった。
それから ある時がきて、人はそれを捨てる。

マインドの終わりが光明だ。

そこからは 光明が継続する。
それには 始まりがあって終わりがない。
その二つが一緒になって、過去から未来にわたる全永遠を覆う。


だが脳は、人が肉体に入るたびに生まれ、また肉体を離れるたびに死ぬ。
だがその中味はーーーそれこそがマインドだがーーーそれは死なない。
意識とともにとどまる。

だからこそ自分の過去生をーーー自分が獣、 あるいは樹木、 あるいは岩であったときのことさえーーー憶えていることがあり得る。

そのマインドのすべてが、まだその人のもとにある。
だが、心理学がマインドと脳の間に区別を設けないために、そして科学がどんな区別も受け入れないために------英語ではマインドと脳は、殆ど同意語になっている。
ときどき私が忘れて、脳という言葉を使う代わりに、マインドという言葉を使ってしまうのはそのためだ。


内なる実在への深い探索が為されてきた諸言語の中には、別々の現象を説明するたくさんの単語がある。

それらの言語の中には、どんなふうにしてもマインドと混同のしようもない、脳を現す単語がある。
英語の単語も、やはりサンスクリット語のマナから来ているーーーそれがマインドになった。

だが、マナは一つ一つの層を表す。
となると、そこには動物のマナも、 野菜のマナも、 人が通過して来ただけの数の、 別々の進化段階があることになる。


そしてサンスクリット語では、その全体は マナとは呼ばれない。
全体はチタムと呼ばれる。
それがチタムと呼ばれるのは、それが肉体の重要な部分、肉体の一片ではなくて、意識の重要な部分だからだ。

意識はサンスクリット語ではチェタナだ。
それがチェタナにまとわりつくために、それはチタムなのだ。

これらの言語は、単語に関して、その意味に関して明快だ。
だが、 その理由は明確だ。
彼らは働きかけ、その違いを発見したのだ。


チタムとは過去全体だ。
意識に集合的にまとわりついている すべてのマインドのことだ。
それは総て捨てられることになる。
そしてひとたびそれが捨てられれば、人の意識はまるで服を脱いだように裸になる。
この裸の意識こそが、実存(ビーイング)の究極の経験だ。


捨てられたマインドは、その人の脳の最下部に残っているだろう。
だから光明を得た人でも、それをもう一度見てみたいと思えば、その中を通り抜けてみることができる。
ちょうど自分の家の地下室に行って放り込み続けてきたガラクタを、ひと通り調べてみるように。


脳は最新の層だ。
だが、脳そのものは その層、 つまり内容ではない。
脳そのものは、ある機構に過ぎない。
それはバイオ-コンピューターだ。
コンピューターを買ったばかりの時は、それは空っぽだ。
何もインプットされておらず新しい。
それから人は、何でも自分が望むものをその中に入れ始めるーーー歴史、 科学、 宗教、 数学、コンピューターに試させたいと思うものどんなものでもだ。
コンピューターはそれを集める。

脳に記憶の機構があるのとまったく同じように、コンピューターにはメモリー-システムがある。
そして何かの情報がほしくなればいつでも、コンピューターにそれを聞けば、その情報を教えてくれる。

2️⃣へ 続く

第八章「濃紫に染められた野辺」(13)

…( 無こそ ご馳走中のご馳走。
これ以上のものは もてなそうとしてもできない。
これこそ最後のご馳走、〈実在〉自身の 最後の味だ。
それは、 あたかも 神そのものを食べたかのような、ご馳走のなかの ご馳走。 )


“ 深く 心動かされた禅師が言った
そなた 多くを学んできたものよ------ ”


ここの学ぶは 知識のことではない。
禅では、学ぶことと知識は 違うと見なす。

このことを 少し説明しておこう。

知識は借り物だが、学び取る ということは あなた自身のものだ。

知識は、 言葉や言語、概念を通じて得られるが、学び取るとは、あなたの経験を通して 得られるものだ。

知識は常に 完了形だ。
何かを知ることで、 それは完了する。
学ぶことには けっして完了がない。
常に 途上にある。

学ぶこととは プロセスであって、休むことなく ずっとつづけられる。
最後の最後の瞬間まで、 人は 学びつづける。

知識は必ず どこかで止まり、エゴになる。
だが、学ぶことには 終わりがなく、謙虚なままでありつづける。


知識は 借り物だ。
あなたは 知識で 師を欺くことはできない。
あなたの言葉は 表面にとどまり、内側 深いところで、あなたの存在は 示される。

言葉で 自分を隠すことはできない。
師にとって、あなたの言葉は 透けて見える。

あなたが、 知っている として示すものが何であれ、師は その背後にある真実を 見逃さない。


この男 蜷川も、もし知識人であったら 一休に捉まっていただろう。
しかし、彼は 本当に学ぶ人間だった。
彼は 学んできたのであって、それは見せかけではなかった。
〈生命〉、〈実在〉から得た 多くの経験、彼は 多くを学び取ってきた。


“ そなた 多くを学んできたものよ------ ”

これは 禅の導師からとしては とてつもないことだ。
禅師たちは こうしたことを言うことに関して とてもケチだ。
禅師が こう言うとき、それは本気だ。

こんなことを言うのは、本当に 心動かされたときでしかない。
相手に 本物を 心底感じ取ったときでしかない。
そうでなければ、 言わない。


この逸話の内側を よく見なさい。

そして 自分を そこに並べて 感じてみなさい。

あなたは 学んできただろうか?
それとも知識を かき集めてきただけだろうか?


これを最も 基本的な法則として、けっして知識を通して 反応しないでいなさい。
反応ではなく、臨機応変に 対応することだ。

そうしてこそ初めて、あなたは 私に もっと近づく。
そうなったら、 ある日、私も あなたを奥間にみちびいて 茶をふるまうことができる。
そうでない限り、物理的に 私に近くなっても、なんの役にも立たない。


私はあなたに 目覚めをもてなさなくてはならない。
そして、ご馳走のなかの ご馳走も差しあげなければならない。
妙味なる 無をーーー


第八章「濃紫に染められた野辺」 終



「草 は ひ と り で に 生 え る (再版) 」 by OSHO

発行/ OEJ Books 株式会社

第八章「濃紫に染められた野辺」(12)

(…ボーディダルマは瞑想していた。
彼は真に偉大な瞑想者だった。)

彼は 十八時間つづけて瞑想することを好んだが、これは実際 大変なことだった。

くり返し、 くり返し 睡魔におそわれ、そのたびに目蓋(マブタ)が 閉じかかる。

そこで彼は、目蓋を切って 棄ててしまった。
こうなったら もう眼を閉じる可能性はない。

この 話は 美しい。

そして、この目蓋が 茶の最初の種となり、その種から生えてきた草木で、ボーディダルマは茶を、その葉を摘んで 世界で最初の茶をたてたという。

茶にして飲んだ彼は驚いた。
かなり長い間 敏感でいられたからだ。

このことから 禅の人々は茶を飲むようになり、茶は 非常に神聖なものになっていった。



禅の師が 茶を出すというのは 一つの比喩だ。
師は、「もっと目覚めよ」と言っている。

おまえの歩む道筋は正しい、 と 一休は 蜷川に言う。
正しい道筋だ。 が、おまえは いささか眠たげに歩いている。
おまえは 正しい方向を見つけたのだから、その方向に 進むがいい。
まもなく お前の 禅風の存在は 禅になっていくことだろう。
が、 もう少し 目覚めていることが必要だ。


“ その禅風に いたく驚き
蜷川を奥間に通して茶をもてなした ”


一休は 目覚めをすすめている。
一休の
目覚め(覚醒)を。

これは、 蜷川は もっと目覚めていなければならない という象徴だ。
それだけが 蜷川に 必要だということだ。


“ その折 詠まれた歌は

なにをかな参らせたくな思へども
達磨宗には 一物もなし ”


これには 二つの意味がある。

普通の意味はーーー禅宗では 御馳走は認めない。
簡単な食べ物だけだ。
穀物に野菜に 茶、珍味はない。

だから、当たり前の意味にとれば こうなる
「何か馳走したいと思うのだが、残念ながら 禅門には もてなせるものは何もない。


これは、一休が、 蜷川の 最も深い核心に浸透しようとする 最後の努力だった。
蜷川に この歌の意味を 理解できるだろうか。

二つめの 意味は、
「何か 馳走したいと思うのだが、残念ながら 禅門
に 差し上げられるものは 無 い も の だけだ」

「一物も無し」の意味は、「何もない」という意味でもあり、また、「何も無いということ」でもありうる。
そのときには、「無を ふるまう」ということだ。

目覚めと 無とは、同じものの 二つの位相であり、目覚めていけばいくほど、存在が 無である感じは 強まる。

だから 一休は まず茶を ふるまうことで「もっと 目覚めよ」と言い、それから こう言ったのだ。
「残念ながら 何も差し上げられない、 無 以外は」


これは、 師が放った 最後の網(あみ)だった。

もし蜷川が 見せかけだけの人間だったら、茶のもてなしを受けた後、気をゆるめていたことだろう。

彼は こんなことを 考えたかもしれない。
「私は受け容れられた。
禅師が 居室に通して 茶をふるまってくれたのだから」

彼は ほっとして、茶を一杯 すすったあと リラックスしたことだろう。
人は 長い時間 見せかけを つづけることはできない。
何かの フリをするというのは 大変な緊張を要するから、過ぎた と思えば リラックスせずにはいられない。

師は 茶をふるまってくれた。
もう 見せかける必要はない、 終わった。
と いうわけで、これは 一休の仕掛けた 最後のワナだった。

蜷川の 返歌。
“ 一物も 無きをたまはる心こそ
本来 空の妙味なり ”

いや、彼には 本物の禅風の理解があった。
単なる 詩人ではなかった。
〈実在〉の 真の詩情の何かが 彼の内には 起こっていた。

蜷川は 即座に一休の歌を 理解した。
彼は 即座に対応することができた。

蜷川は 言う。
「無をもてなしてくださる お心こそ、本来の空。
これこそ珍味のなかの珍味でございます」

無こそ ご馳走中のご馳走。
これ以上のものは もてなそうとしてもできない。
これこそ最後のご馳走、〈実在〉自身の 最後の味だ。

それは、 あたかも 神そのものを食べたかのような、ご馳走のなかの ご馳走。


13へ つづく