saleemのブログ

「 先ず一歩 内なる旅に 友は無し 」Zen柳

OSHO 講話の抜粋です。

(友人のFB より転載…)

最初に覚えておくことはこうだ。私が観照しなさいと言うとき、始めのうちあなたが観照するのは、身体や、思考だ……層また層、それをひたすら観照する。そして最後に、あなたはただ純粋な鏡を見つける----観照それ自体だ。それを純粋な鏡と呼ぶのも、観照しているものが何もないからだ。この「無」こそ、あなたの本性だ。
この無からすべてが生じ、そしてこの無へとすべてが溶けて入る。そして無になる覚悟があるなら----生きながらでも----あなたの生には、平安と静寂と、優雅の香りがただよう。
 
世の教育システム、一般通念はこぞって、あなたに対し、野心的になるよう、何者かになるよう強制する。でも何者かになることは、静かなプールに不安の小波を作ることだ。野心が大きければ、不安の波も大きくなる。欲望のせいで狂気にさえもなりかねない。何者かになろうと試みることは、不可能を試みることだ。なぜなら、あなたはもともと何者でもないからだ。

人はみな無であるけれども、その無に関する禅の見解は、ほかに類を見ないものだ。禅は何の野心も教えないし、ほかの何者かになれとも教えない。禅がひたすらあなたに示しているのはこうだ----自分の存在の一番深いところで、あなたは今も無だ。あなたは今も原初の純粋さを担い、それは「私」という観念によってさえも、汚染されていない。
だから観照しているときに、あなたは「私は無を体験した」と言うけれども、無を体験したとすれば、あなたは存在しないはずだ。無を体験するとは、あなたがいなくなって、無があるということだ----水面に波が現れては消えるようなものだ。

無を観照するのはあなたではない。あなたはまた小さな「私」を創り出しているが、その中には野心の世界が丸ごと入っている。無を体験するとは、あなたがいないということにほかならない。そして、途方もない歓喜がやってくる。なぜなら、野心や欲望や緊張にかかわっていたエネルギーがすっかり解き放たれ、踊りになり、至福になり、静寂になり、途方もない洞察になるからだ。しかし、それはいかなる「私」とも関係ない----根っこのない純粋な白雲で、自由の中に浮かび、理由もなければ方向もない。 <存在>の全体がその家となる。それはもはや、自らを分かつことがない。この非分割こそ仏性の究極な開花だ。自分がいないと知ることは、もっとも偉大な知だ。

質問の中であなたは、この全てを知覚する者は「誰もいない」のか尋ねている。もしこの「誰もいない」が、何かを知覚するとしたら、それはまだ「誰もいない」になっていない。もし何も残っていなかったら、知覚する者もおらず、すべては<存在>の中に溶け去る。

禅は世界で唯一、<存在>に即した宗教だ。すべての宗教はあなたの欲望を糧としている----分離したい、個々別々でいたい、特別になりたい、自己を実現したい、聖者になりたい……。こうしたすべては、臆病な病気だ。

禅とは勇敢なステップだ。
勇敢さでそれに勝るものはない。
無と静寂への量子的飛躍だ。

「誰が静かなのか」と聞くようであれば、あなたは静かではない。「誰がこのすべてを知覚し、観照しているのか」と聞くようであれば、あなたはまだ、私が示している無には至っていない。
そして、これはちょっと考えれば分かることだが、存在することでいったい自分が何を得たか----災難だ。禅が示してくれるのは、非存在の道、災難のすべてから抜け出す道、静寂の道だ。
誰もいなくなったとき、瞑想はその開花に至る。この「誰でもないこと」の花、無の花こそ<存在>の高処の究極的な表現だ。そうでなければ、あなたはいつまでも小さな誰かのまま、閉じ込められている。どうして全体にならないのか。大海に落ちることが可能であるのに、なぜいつまでも雫のままで、いろんな種類の死を恐れ、陽光の中に蒸発するのを恐れているのか。
ちょっと大海に飛び込んで、消え去ればいい。大海そのものになればいい。これは同じことを言い換えたまでだ。「無になれ」というのは、「すべてになれ」ということだ。

<存在>の中に消え失せる。するとあなたは花と咲き、鳥といっしょに空を飛び、雲になり、大海になり、川となる。けっして、「私」を伴った何か特別な人になるのではない。「私」こそが問題だ、唯一の問題だ----そしてまわりにたくさんの問題を創り出す。

そもそも禅の体験とは、無‐私、無‐自己の状態に入っていく体験だ。そうすると問題もなくなる。尋ねる者もいなければ、答える者もいない。


OSHO:禅宣言-自らの解放 #6

…友人の FB投稿記事を シェアします。

(OSHO 講話、抜粋---)

内省を
どこまで押し進めても
何も得られない。

だから、
内省を
どこまでも押し進めようと
しないこと。

フロイト派の精神分析
まさに
それを行なっている。
思考を自由に
連想させてゆく。
ひとつの思考がやって来たら、
次の思考が湧いてくるのを待つ。
それが
どんどん鎖のように
つづいてゆく……
精神分析
諸派がやっているのは
まさにそれだ―
あなたは
過去にもどってゆき始める。

ひとつの思考が
別の思考を呼び覚まし、
それが延々と
果てしなくつづいてゆく。
それにはきりがない。
それに
入り込んでしまったら、
あなたは
まったく何の益にもならない
永遠の旅に出ることになる。
心はそれをやりかねないから、
気をつけなければならない。

内省を
どこまで押し進めても
何も得られない。
この想念が
どこから生まれてきたかを
見ることで よしとし、
その先を
究めようとしてはならない。
マインドを探し求めても、
とらえることは
できないからだ。

意識によって
意識を超えることはできない。
だから、
いたずらに
無益なことは試みないこと。
そうしないと
次から次へと現れる思考に
振りまわされて、
自分がそこで
何をしようとしていたのか
すっかり忘れてしまう。
鼻の頭は消え、
第三の目は忘れられ、
光の循環は
遥か彼方に遠ざかってしまう。

だから
思考をつなげないよう、
ひとつの思考だけにする。
連想をはじめてはいけない。

ひとつの思考が現れてくる―
それがどこにあり、
どこから現れて、
いつ消えてゆくのかを
見守りなさい。
見守っていると、
それは消えてしまう。
これを
心にとめておきなさい。

仏教徒
思考が現れると、
「思考、思考」
と言って
油断なく目を見張る。
それはちょうど
家に泥棒が入ったら、
「泥棒だ!泥棒だ!」
と叫んで、
みんなの注意を
呼び覚ますようなものだ。

ただ
「思考、思考」
と言うだけで、
あなたは
油断なく目を見張り、
注意深くなる。
泥棒が入った。
さあ、
泥棒が何をしているか
見守るがいい。

あなたが気づくと、
思考はただちに止まる。

思考はあなたを見て、
そして少し驚く。
あなたはこれまで一度も
そんなことを
したことがなかったからだ。
思考は
あまり
歓迎されていないのを
感じる。
「こいつは
 どうしてしまったんだろう?
 いつも
 よくもてなしてくれたのに、
 『泥棒!泥棒!思考だ、思考だ』
 などと言っている。
 こいつは
 どうしちまったんだろう?」
思考は当惑し、
何が起こっているのか
理解することができない。
「こいつは
 おかしくなりはじめている
 のだろうか。
 鼻の頭を見ながら
 『思考、思考』と
 くり返しているぞ」

気づきそのものが
思考の動きを一瞬止める。
思考はその場に釘づけになる。

そして
見守りつづけなさい。
非難してはいけない。
放り出そうとしてはいけない。
闘ってはいけない。
非難しても
正当化しても、
思考と同一化することに
なるからだ。

ただそこにあって、
油断なく目を見張り、
思考を見つめなさい。
そうすれば
思考は消えはじめる。
現れたときと同じように
消えてゆく。
それは
空想から生まれ、
空想のなかに消えてゆく。

思考が消えれば、
観想にもどればいい。
思考には根などないのだから、
その元をたどる必要はない。
さもなければ
大宇宙の源そのものまで
たどらなければならなくなる。

精神分析
きりがないのはそのためだ。
それはけっして終わらない。
精神分析を完全に終えた者など
この世にひとりもいない。
精神分析
完全に終えることなど
ありえない。
一年、二年、三年、四年、
五年、六年、七年と―
精神分析
七年間通っている人もいる。

あなたはどう思うかね?
彼らが止めるのは
精神分析
終了したからだと思うかね?
いいや、
彼らは精神分析にうんざりし、
精神分析医は彼らに
うんざりしてしまったからだ。
ものごとは
いつか決着を
つけなければならない。
終止符を
打たなければならない。
いつまで
つづけられるだろう?

そして、
精神分析
完了したことは一度もない―
それはありえない。
それは
むいてもむいても
なくならない
たまねぎのようなものだ。
その皮をえんえんと
剥きつづけることはできるが、
どこまでいってもきりがない。

だがそれは助けになる。
それは自分自身に、
そして社会に
もっと適応するのを
助けてくれる。
それは
あなたを
変容させるのではなく、
正常な異常者にするだけだ。
それは
あなたが住んでいる
神経症的な社会に
あなたが適応するのを
助けてくれる。

それはあなたを、
変容を遂げた
輝かしい存在にするのではなく、
生がもたらすものは
善悪を問わずことごとく受け入れ、
誰もがしているように
身をひきずりながら歩いてゆく
ふつうの人間にしてくれる。
それは嘆きながら
生を受け入れることを
教えてくれる。
それは
本当の受容ではない。

真の受容は
つねに祝祭をもたらすからだ。


Osho - The Secret Of Secrets 

…FB で、友人がシェアしている OSHO 講話の抜粋記事です。

六尺の身体の内に、
天地が未だ現れる前にあった形を求め、
努力しなければならない。

そして
あなたの六尺の身体のなかでは、
その本質が、
天地がつくられる前からあった
その本質が、
今もなお息づき、鼓動している。

禅の人々はそれを
「本来の面目」と呼んでいる ―
天も地も、何ひとつ生まれず、
いっさいのものが姿を現さず、
沈黙だけがそこにあり、
物音ひとつ立たなかったとき……
形がなく、
すべて無相であり、
あらゆるものが
種子の状態であったときに
そこにあったもの。

その本来の静寂が
あなたの内側にある。

ヒンドゥー教徒
それを「アナハトナッド」と呼ぶ。
仏教徒たちは
「隻手(せきしゅ)の音声(おんじょう)」
という
特有の表現をする。

それはあなたの内側にある。
それはあなたの真の姿だ。
それを味わえば、
あなたは不死になる。
それを味わえば、
あなたは黄金になる。
そうなったら
塵は変容して神々しいものになる。

錬金術はみな、
卑金属を黄金に
変容させることを目指している。

昨今の人々は
たった一時間か二時間坐って瞑目し、
ひたすら己の自我を見つめ、
それを内観と呼んでいる。
そのようなやり方で
どうして何かを得ることができるだろう?

坐って瞑想しながら、
自分のエゴを見つめてばかりいる
といったことにもなりかねない。
人々が「観想」と呼んでいるものはそれだ。
彼らは自分たちの
思考を見つめているが、
見ている風景の
焦点を変えてはいない。

彼らにそれしか起こらないのは、
ふだんは実にたくさんのことに
心を奪われているので、
思考を見つめることができないからだ。
瞑想のために特別に坐ると、
しばしのあいだ世間を忘れ、
思考がふだんよりも鮮明になり、
思考に対してより敏感になる。
これは哲学者の心境だ。
哲学者はそのようにして考え、
推測し、哲学を組み立ててきた。
これは真の観想ではない。

そして
このようなやり方では、
自我を超え、死を超え、
時間を超えてゆくことなど
できるはずがない。
だが、
人間の目的はまさに超越にある。

くり返そう。
瞑想をしたければ、
見ている風景の
焦点を変えなければならない。
目を閉じて
自我を見つめているだけでは
役に立たない。

イギリスの偉大な哲学者、
デービッド・ヒュームは書いている。
「偉大な教師たちがそろって口にする
 『汝自身を知れ、瞑想をせよ』という
 金言や助言を何度も何度も
 聞いたり読んだりしたので、
 私も瞑想をやってみた。
 だが、内側には
 思考、記憶、空想、夢しかなかった。
 他には何も見つからなかった」

彼がそう言うのももっともだ。
彼は瞑想が何であるかを知らないからだ。
彼は哲学者、
世界でもっとも才能ある哲学者のひとりだ。
その論理は実に鋭く、
首尾一貫している。
が、
彼は瞑想者ではなく、
たんなる哲学者にすぎない。
その言葉通り、
彼はやってみたにちがいない。
彼は内側をさまよっている
たくさんの思考に
出くわしたにちがいない。
そこで彼は言う。
「自己もなく、静寂もなく、
 神も存在していない。
 こんなことをしても虚しいだけだ」

彼は取り逃がした。
まず見ている風景の焦点を
変えねばならないということに
気づいていなかったからだ。
思考を見つめる必要はない。

すきまを求め、
すきまをのぞき込まなければならない。
すきまを探し、
そのすきまのなかに飛び込まなければならない。
すきまに飛び込んでいたなら、
彼は思考が消え、夢が消え、
記憶が消えてゆくのを見ただろう。

あらゆるものが置き去りにされ、
しだいにそれは
遥か遠くに聞こえる物音になってゆく。
そしてある瞬間がやって来る……
それがすっかり消え失せると、
あなたは超越している。
あなたは向こう岸に到達している。


Osho - The Secrets Of Secrets