saleemのブログ

「 先ず一歩 内なる旅に 友は無し 」Zen柳

…「OSHO 抜粋講話」友人のFB 投稿記事をシェアします。

われわれは
深い眠りのなかで
幻を見て生きている。
希望、未来、明日という幻。
人は、
その現在の状態では、
自己欺瞞なしでは
生きていけない。

ニーチェが言うには、
人は真実と共には
生きられない。
夢、幻、嘘なしには
生きられない。
ニーチェの言うことは本当だ。
人間は、
その現在の状態では、
自己欺瞞なしでは
生きていけない。
これを深く理解する必要がある。
これを理解しないかぎり、
ヨーガと呼ばれる
探求の道に
入ることはできない。

マインドを
深く理解する必要がある。
嘘を必要とするマインド、
幻を必要とするマインド、
リアルなものには
直面できないマインド、
夢を欲しがるマインドを。
人は夜にだけ
夢を見るのではない。
目をあけているときでさえ、
あなたは夢を見ている。

・・・

現在というのは、
多くの場合、
地獄を意味する。
この地獄を我慢できるのは、
未来に希望を
投げかけているからだ。
明日を夢見ているから、
今日を生きられる。
明日には何かいいことが起こる、
楽園の扉が開くかもしれないと、
あなたは思っている。
それが
今日起こることはない。
だが、
その明日がやってきて、
明日が今日になったとき、
あなたのマインドは、
そのまた先のことを
考えている。

あなたはいつも、
自分がいるところの先を見ている。
夢を見ているというのは、
まさにそういうことだ。

あなたは、
現実と結ばれていない。
いまここに、
身近にあるものに触れていない。
あなたはよそにいる。
自分の先回りをしている。

・・・

このようなマインドは、
ヨーガの道に入れない。
ヨーガとは、
真実を知るためのメソッド、
夢を見ない精神に
到達するためのメソッドだ。
ヨーガは、
いまここに在るための科学だ。
ヨーガは、
未来に想いをはせるのを
やめる覚悟ができたということ、
希望を捨てる用意がある、
自分の存在の先回りをすることを
やめる準備ができたという意味だ。
ヨーガとは、
ありのままの現実に
直面することだ。

だから、
自分のマインドに
飽き飽きした人だけが、
ヨーガの道に入れる。
自分のマインドを使って
何かが得られると、
まだ期待しているならば、
ヨーガは、
あなたに向いていない。
全面的な不満が必要だ。
未来に想いをめぐらせる
このマインドは無益なこと、
希望しつづける
このマインドは
馬鹿げていること、
それによって
人はどこにも行き着けないことを、
はっきりと
悟ることが必要だ。
それはあなたの目を
閉ざしてきた、
あなたに麻酔をかけてきた。
それのおかげで、
あなたは
現実を見ないでいられた。
それはあなたを
現実から護ってきた。

・・・

マインドは
麻薬だ。
マインドは
真の世界に敵対する。
だから、
自分のマインド、
自分の存在の有様、
自分のこれまでの生き方に
完全に幻滅し、
それらを
無条件に落とさないかぎり、
道には入れない。

多くの人々が興味は持つが、
道に入る者はわずかだ。
あなたの興味というのは、
マインドの興味かもしれない。
今度はヨーガを試してみたら、
何かが手に入るかもしれないと
期待している。
そこには、
達成に向けての
欲望があるかもしれない。
ヨーガを通じて
完璧な人間になる、
完璧な存在となって
至福を体験するといった。

・・・

そんな理由で
ヨーガに興味を持っているならば、
あなたと、
ヨーガの道の間には
接点はない。
あなたは、
完全に逆の方向に
動きたがっている。

ヨーガとは、
「もはや希望はない、
 もはや未来は無意味だ、
 もはや欲しいものはない。
 だが、
 私には、
 ありのままの現実を
 知る覚悟がある。
 物事がどうなりうるかとか、
 どうあるべきかとかには
 興味がない。
 私は、
 ありのままの現実に興味がある」
という宣言だ。
リアルなもの、
真の世界の体験だけが、
人を解放するのだから。

・・・

完全に絶望しなさい。
未来と希望を捨てなさい。
これは難しい。
リアルなものと
向かい合うには
勇気がいる。
だが、
どんな人間にも、
たまには
そうした絶望が訪れる。
完全な絶望、
完全な無意味さを
感じるときがある。
自分がしている
すべてのことは無益であり、
どんなに奮闘して
もどこにもたどり着かないことを
知ったとき、
突然、
希望は失せる。
未来は消える。
そのときはじめて、
あなたは
真の世界に対面する。


Osho - Yoga - The Alpha and the Omega

…友人のFB 投稿記事をシェアします。

 (OSHO 講話の抜粋)

誰もが
自由のもとに生まれ
にもかかわらず、
束縛の中で死んでゆく

生のはじめは
完全にゆったりと自然だ
が、
それから
社会がはいり込んで来る
それから、
ルールや規則や
道徳や掟という
いろいろな種類の
トレーニングが
はいり込んで来る

そうして、
その内発的な実存は
失われてしまう

人は自分自身のまわりに
一種のよろいのようなものを
かき集めだす
人は次第次第に
硬直しはじめる
内なるやわらかさは
もう見えない

自分の実存の
境界線のところに
ひとは
要塞じみた現象を
つくり上げる

身を守るために
傷つきにくいように
保身と安全のための
反応ができるように
そして、
実存の自由は失われる
人は
他人の目を見はじめる
彼らの是認
彼らの否定
彼らの非難
彼らの認識が
どんどんと
価値のあるものになって来る<他人>が規準になる
そして、
人は他人を真似、
従いはじめる
他人といっしょに生きるのは
避け難いことだからだ

そして、
子供というのは
とても柔軟だ
子供は
どのようにでも
形づくられ得る
それを、
社会が成型しはじめる
両親
先生
学校
そうして、
少しずつ
彼は一個の<人格>になってゆく
実存じゃなく

かれは
すべてのルールを学ぶ
保守主義者になるか
それも束縛だ

それとも、
反逆者になるか
それもまた
別な種類の束縛だ

もし保守派、正統派、
いわゆるスクエアに
なるとしたら
それはもうひとつの束縛だ

彼はそれに反発して
ヒッピーになることもできる
反対の極端に走ることもできる

しかし、
それもまた一種の束縛だ
なぜならば
反発というのは
それが反発する当のものと
同じものに
依存しているからだ
あなたは
世界のさいはてまで
行くかもしれない
が、
心の奥深くでは
あなたは同じルールに
逆らっているにすぎない

ほかの人は
それに従っている
あなたは
それに逆らっている
しかし、焦点は
同じルールに
当てられたままだ
行動派であれ
革命派であれ
みな同じ舟に乗っている
彼らは互いに対立し
背を向け合って
立っているかもしれない
だが、
乗っている舟は同じだ


宗教的人間というのは
反動でも
革命家でもない
宗教的人間というのは
ただただゆったりと自然だ
彼は何かに
賛成しているわけでも
反対しているわけでもない
彼はただ
彼自身であるだけだ
彼には従うべきルールも
否定すべきルールもない
ただ単に、
彼はルールなど
持っていないのだ

宗教的人間というのは
彼自身の
実存の内に自由なのだ
彼は習慣だの
条件づけだのという鋳型など
何も持っていない
彼は文化に
飼い馴らされた存在じゃない
だからといって、
文明化されてなくて
未開だというのでもない

彼は文明や文化の
最高の可能性だ
だが彼は
文化づけされた存在じゃない
彼は彼の覚醒のもとに
成長したのであり
どんなルールも必要とはしない
彼はルールを超越してしまったのだ

彼が正直であるのは
それがルールだからじゃない
ゆったりと自然でいたら
彼はただ
正直であったというだけのこと
たまたま正直と言うことになったのだ
彼には慈悲がある
それは彼が
「慈悲深くあれ」という
教理に従っているからじゃない
それは違う
ゆったりと自然でいたら
彼はただ慈悲が
まわり中にあふれ出すのを
感じるだけだ
彼の側で為されることなど何もない
それは彼の覚醒への成長の
副産物にすぎないのだ
彼は社会に
賛成でもなければ
反対でもない
彼はただ
それを超えているのだ
彼はふたたび子供になった
完全に未知の世界の子供
新しい次元の子供
彼は生まれ変わったのだ


Osho -Tantra: The Supreme Understanding

…友人がFB に投稿している OSHO の講話(抜粋)です。確認済み

 
どの子供も
オープンになる術を知っている
すべての子供がとても美しく
とても至福に満ちているのはそのためだ

子供たちの目を覗き込んでごらん
何という静けさだろう
子供たちの喜ぶさまを見てごらん
溢れんばかりだ

どの子供も
至福に満ちていることの
秘訣を知っている

だが、まもなく忘れてしまう
自分で忘れてしまうか、
大人たちが忘れさせる


それは再び学ぶことができる
再びそのアートを学び、
オープンであることの
アートを思い出しなさい

取り逃がしているものはない
不完全なものはないー
これが存在しうる
もっとも完璧な世界だ・・・

様々な姿をとって顕れる
存在の恋人になりなさい
すると石の中にも
教えを見出すだろう
実のところ
宗教の聖典を見る必要など
全くないことに気づき、
驚くだろう
宇宙全体が本物の聖典
いたるところに
存在のサインが刻まれている
いわゆる宗教は、
すべて人間の作りものにすぎない


OSHO - A must for contemplation before sleep

…友人のFB投稿記事です---。

 (OSHO 講話の抜粋)

例えば、
波は
大海に浮かんでいるが、
波のひとつひとつが、
自分は
大海から切り離されていると
誤って思い込んでいる。

波は
分離しているように見える。
波は
自分をごまかすことができる。
まわりには
ひじょうにたくさんの波があり、
ひとつひとつの波が違って見える。

私の波の方が
あなたの波より
高いこともあれば、
低いこともある。

どうしてそれが同じでありえよう。
波は
大海を
深く覗き込むことができない。
知っているのは表面だけだ。

あなたの波は消えつつあり、
私の波は若く、
うねりつつある。
あなたの波は
浜辺に辿り着いているが、
私ははるか沖にいる。

だとしたら、
二人が共に同じだなどと
どうして私に思えるだろう?

だが、
そう思おうが、思うまいが、
私たちは同じだ。

「私」として知られている波は
自我ではない。
それは自己ではない。
この波は
大海が
波であることを知った。
波はたんなるうわべの現象・・
見かけ、運動にすぎない。

私が「私」と呼ぶこの波は、
波のない状態、
波のない大海こそが
現実であることを知っている。
あなたの波ですら
切り離されていない。

私は、
すべてを結び合わせているものを
知った。
あなたはそれを「自己の自覚」と
呼ぶかもしれないが、
私は違う。

私はそれを「無自己の自覚」と呼ぶ。
なぜなら、
これこそが
あらゆる了解の本質だからだ。
これは無自己だ。

だが、
私が言おうとすることを、
あなたは理解していることだろう。

私は言いたいことを
伝えきれていないかもしれないし、
私が伝えたいのは、
私が言ったことでは
なかったかもしれない。

私の言葉を
私が指し示すものと
混同してはいけない。
常に私の言ったことを
深く覗き込みなさい。

語られたことではなく、
ほのめかされたことに
常に耳を傾けなさい。

語ることはできないが、
示し、
ほのめかすことのできる
事柄がある。

深遠なるもの、
究極なるものはすべて、
示すことができるだけで、
決して語ることはできない。

そして私は、
語ることのできないことを
語っている。
だから、
私の言葉について考えないこと。
常に言葉は
無意味なものとして
投げ捨てるがいい。
そうして、
言葉なき意味のなかへ、
沈黙の意味のなかへ
深く入ってゆきなさい。
それは常に言葉の裏にある。

言葉はいつも死んでいるが、
意味はいつも生きている。
あなたは、
言葉に対して
開くことはできるが、
知的な理解だけでは
決して開いてゆくことができない。

知性だけでなく、
自らの全存在をかけて
初めて
あなたは開くことができる。

ときおり知性が
理解を誤ることがある
というのではない。
むしろ
知性は誤解してばかりいる。

知性が
ときおり誤りを犯す
というのではなく、
知性は
過ちそのものだということだ。
それは
過ちを犯してばかりいる。

何が語られていても、
それに共感するがいい、
理解しようとしないこと。

それを
あなたの内側に深く入らせなさい。
それに対して
傷つけられやすく、
開いているがいい。

それを
ハートのなかへ深く入らせなさい。
知的な障壁を
つくりだしてはいけない。
あなたの全実存が
参与しているときに、
あなたは知るだろう。
あなたは
理解しないかもしれないが、
知るだろう。

理解するだけでは充分ではない。
知ることが必要だ。
ときおり理解したり、
理解したと思い込むことがある。
そうなったら、
知ることを妨げる障壁が
つくりだされる。

知性は理解するが、
実存は知る。
知性は部分にすぎない。
本物はあなたの実存だ。

知るときは、
自らの血で知る、
自らの骨で知る、
自らの鼓動で知る。

理解するときは、
マインドのメカニズムで
理解するだけで、
それほど深いものではない。
マインドとは装置、
生き延びるために必要とされる
実用的な装置にすぎない。

それは
他者と関わらねばならない場合には
必要とされるが、
「一なる境地」、
霊的な死と復活に対しては
障壁となる。
それは生き延びるために
自然が与えた装置にすぎず、
究極の真理を開示する
道具ではない。
隠された神秘を知る
道具ではない。
そして、
神秘は隠されている。

だから、
私が何を言おうと、
そのことについて考えないこと。

家に帰り、
そのまま眠りにつきなさい。
ただそれを内側に入ってゆかせ、
自分のなかに浸透させるがいい。

自分を守らず、
開いていなさい。
自分を守るたびに、
知ることが妨げられる。

私が言っていることは、
それがあなたの内奥の実存に届いて
初めて、知られ、理解されるだろう。
これがシュラッダ、
「信」という言葉の意味だ。

「信」とは信仰ではない。
信仰は知的だ。
人は知的に
信仰することもできるし、
知的に
不信仰であることもできる。
どちらも知的だ。

「信」は
まったく知的なものではない。
それは全一なる神秘的な参与、
隠された神秘とひとつであること、
ジャンプだ。

だから、
何を語っていようと、
私は理論にはまったく関心がない。
哲学にはまったく関心がない。
私の関心は実存的な跳躍にある。

私が語るのは、
ただあなたを
語りえないものへと導くためだ。
私が言葉を使うのは、
ただあなたを沈黙へと導くためだ。
私があることを主張するのは、
ただ主張しえないものを
ほのめかすためだ。

私の言葉は、
何かを表現するというよりも、
表現しえないものを
ほのめかすためにある。

共感しながら聴きなさい。
共感のみが
開口部になりうるからだ。
何であれ私が言ったことを
自分の内側に落ちてゆかせなさい。

それは花を咲かせるだろう。
種子が深みに入ってゆけば、
やがて花が開く。

そして、
花が開くとき、
あなたは語らずして
語られたことを知るだろう。
あなたは語られながら
語られずに残されたものを知るだろう。


Osho - I Am The Gate

…友人のFB 投稿記事をシェアします。

 (OSHO 講話 抜粋)

あらゆる子供はみな自然に、
ゆったりと生まれる
ところが、
そこに社会が入ってくる
ある一定の理由で
入り込んで来なければならないのだ
それは何も悪いことじゃない
というのも
もし子供が彼のまま、
あるいは彼女のままで
放っておかれたら
その子は決して成長しないだろう
そして、その子は
絶対に宗教的な人間にはなれない
彼はただ獣みたいになるだけだ

社会は入り込んで来なければならない
社会は通過されなければならない
それは必要なのだ
ただひとつ
覚えておかれねばならないのは
社会というのは一度従われ
そして、次には
超えられなければならないものだ
ということだ
ルールは学ばれ
そして忘れられなくてはならない
人生にルールはつきものだ
世の中には他人というものがいるのだから
あなたは一人っきりじゃない

・・・

それには
何も悪いところはない!
それは
為されなければならないのだ
ただし、それは
その子が決して
彼の覚醒を失わないように
彼がその教化パターンと
一体になってしまわないように
内側の深いところでは
自由のままでいるように

ルールには
従わなければならないけれど
ルール自体は人生じゃない
ということが解るように

そして、
それでもルールは
教えられなくてはならないのだと
いうことが解るように
そんな形で
為されなくてはならない
それは、<よき社会>というものが
行うであろうことだ

それはこう教える
「こういうルールはいいものだ
 世の中には
 他人というものがいるんだから
 しかし、それは絶対じゃないし
 あなたはそれに
 閉じこめられている義務が
 あるわけでもない
 ある日、あなたは
 それをも超越しなければ
 ならないのだ」と

社会というのは
それがその成員に
文明とそして超越の両方を
教える限りにおいて
悪いものじゃない
そのときその社会は
宗教的な社会だといえる

もしそれが
全然超越を教えないとしたら
そのときは、
その社会はただ単に俗な、
政治的な社会でしかない
そこには宗教のかけらもない

あなたは、
ある一定の範囲までは
他人の言うことに
耳を傾けなくてはならない
そして、それから今度は
自分自身に
耳を傾けなくてはならない
最後には、
初源の状態に還って来るべきなのだ

死ぬまでに
あなたはもう一度
無垢な子供に戻るべきなのだ
ゆったりと自然な子供に

なぜならば
死において再びあなたは
ひとりぼっちの次元に
入って行くからだ
ちょうど
胎内にいたときと
同じように

死において
もう一度あなたは
ひとりぼっちの領域に
入って行く
なんの社会も
そこには存在しない
そして、
一生涯のうちに
あなたは
ただ目を閉じて
社会を超えてしまうスペース
自分自身の中へ
自分自身の胎内へと入って行く
幾つかのスペースを
砂漠の中のオアシスのような
幾つかの瞬間を
見出さなくてはならない
これが瞑想の何たるかだ

社会はそこにある
が、あなたは
目を閉じて社会を忘れ、
一人になる
どんなルールも
そこには存在しない
なんの人格もいらない
なんの道徳も
どんな言葉も
どんな言語もない
あなたは内側で
ゆったりと
自然になることができる

そのゆったりとした
自然さに向かって
成長してゆきなさい
たとえもし
外的な規律の必要があっても
内側では野生のままでいるのだ
もし人が、
内側では野生のままでいながら
しかも社会の中で
必要とされることを
習い覚えることができたら
やがて彼はすんなりと
超越してしまえる
あるポイントに
行き着けるだろう・・


Osho - Tantra; The Supreme Understanding